
入居者募集なし
所在地:〒708-0814 岡山県津山市東一宮22-10 1F
電話番号:0868-27-7761
FAX番号:0868-27-7762
入居者募集なし
所在地:〒708-0814 岡山県津山市東一宮22-10 1F
電話番号:0868-27-7761
FAX番号:0868-27-7762
認知症高齢者の方が、少人数単位(9人)とした共同住宅の形態で、食事の支度や掃除、洗濯などをスタッフとともに行い、家庭的で落ち着いた雰囲気の中で生活することにより、認知症の進行を穏やかにし、ご家族様の負担軽減に寄与することです。
認知症高齢者の方にとって生活しやすい環境を整え、少人数の中で「なじみの関係」を作り上げることによって、生活上のつまづきや行動障害を軽減し、心身の状態を穏やかに保つ事が出来ます。
また、過去に経験されてきた「役割」を持っていただくなどして、潜在的な能力に働きかけます。
このように高齢者の方の失われかけた能力を再び引き出し、「生活様式を再構成する」ことを目的としています。
又、集団の中で画一的にケアを受けていると、生活そのものがケアに支配され、自己が失われていくような不安を感じます。
そうした不安を感じさせないように、認知症高齢者の方を生活の主体者としてとらえ、個々の生活を重視した環境、過去に体験した「想い」を、その暮らしの中で展開出来る家庭に近い環境作りを行っております。
認知症高齢者の方が、混乱しないで普通の生活を送る事が出来るようにすることを何より優先し、「心身の痛みを緩和し」、「心を癒し」、「生活に満足出来る」ように導きます。
私たちは、入居者様が長年住まわれていたご家庭での生活の様に、人から与えられるのではなく、「自分が好きな時に好きな事ができる」という、自分の欲求で行動できるグループホームを理想としています。
朝の自由な時間の起床・日光浴・食事作り・外出・散歩・買い物等々、何気ない日常の中に、その方自身が考え、行動できる選択肢をどんどん広げています。
入居者様が「がまん」するという拘束・抑制等は一切無縁という事として、自由に動いて生きる喜びを感じて頂いております。
地域の一般家庭と同様の「家庭的住居」で各棟9名ずつのご利用者様が一緒に生活しており、「認知症になっても当たり前の生活を営む権利を持つ」という理念で、その特徴を生かした専門的なケアを、認知症高齢者ケアの専門教育を受けたスタッフが提供しております。
特徴としては、グループホーム敬愛では一日の確定日課を設けません。
自然なリズムを保ちながら家庭的で落ち着いた雰囲気の中で生活し、スタッフは疑似家族として日常生活の中から認知症高齢者の方をサポートします。
原則として介護保険証をお持ちの方、津山市に住民票をお持ちの方、要介護と認定された方、医師による認知症の診断があり共同生活を営むことに支障がない方が対象となります。
介護度 | 基本料金 | 家賃 | 食事 (おやつ 代含む) |
水道 光熱費 |
医療連携 体制加算 |
サービス 提供体制 強化加算 Ⅲ |
認知症 専門ケア 加算Ⅰ | 科学的 介護 推体制 加算 (月額) |
30日合計 (下記加算 含む) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 752円 | 1,417円 | 1,700円 | 800円 | 39円 | 6円 | 3円 | 40円 | 145,326円 |
要介護2 | 787円 | 1,417円 | 1,700円 | 800円 | 39円 | 6円 | 3円 | 40円 | 146,539円 |
要介護3 | 811円 | 1,417円 | 1,700円 | 800円 | 39円 | 6円 | 3円 | 40円 | 147,373円 |
要介護4 | 827円 | 1,417円 | 1,700円 | 800円 | 39円 | 6円 | 3円 | 40円 | 147,928円 |
要介護5 | 844円 | 1,417円 | 1,700円 | 800円 | 39円 | 6円 | 3円 | 40円 | 158,517円 |
内容 | 利用料 | |
---|---|---|
個人電話使用料 | 個人が使用した電話料金 実費 | 実費 |
理容代・美容代 | 2ヶ月に1回の出張理容サービスがご利用いただけます。 | 実費 |
おむつ代 | 持ち込み可 | 実費 |
利用者持ち込みによる電気器具使用の場合 | 1種ごと(髭剃り、テレビ、電気アンカ、電気毛布、加湿器、携帯電話等) | 50円/日額 充電料は1ヵ月200円 |
行政手続きの代行 | 交通費のみ | 実費 |
施設外レクリエーション | 交通費、入場料他 | 実費 |
介護用ベッド | ご利用いただけます。 | 70円/日額 |
※画像をクリックもしくはタップすると拡大表示されます
私がここで安らぐことが出来るのは私がどの様な状態にあるかということをここのみんなが分かってくれているから。
身体が病む時も、不安にかられる時もいつだって私を分かってくれる頼もしいスタッフが私をいつも優しい心の目で見つめていてくれるから・・
人間にとって一番大切なものはその人の持つこころである。
そして自分の心に他人が入り込めるものではない。
心は脳で開かれる。そして恐らく脳をこえていくものであるが、残念ながら脳の病気(認知症)に侵され、心がつつむ世界が縮こまってしまう。
それを少しでも広げてあげるのが「心のケア」と言っている。
これによって認知症の人が短期間でも心が拡がり、元気になれる。
認知症の人が安心・満足・信頼が持てる時間を作ってあげられることが認知症ケアの基本だと考えている。
特定非営利活動法人 ライフサポート
「心のケア」チェックリストより抜枠
※「グループホーム敬愛」は「特定非営利活動法人ライフサポート」で外部評価を受けております。