バケツで稲を育てよう~お田植え祭~
昼の家リュックサック
みなさんこんにちは✨ いつもブログを見てくださりありがとうございます。 毎年育てている「リュック米」 昨年の稲刈り風景 なんか、かっこいいですね✨ あの時の稲から、お米の種を丁寧に取ります。 その種を厳しく選別中 元気な苗を作るべく、籾まき中! 元気な苗ができたら、お田植え祭をする予定。 そのための「田んぼ」を作ってくれています! 田んぼの...昼の家リュックサック
みなさんこんにちは✨ いつもブログを見てくださりありがとうございます。 毎年育てている「リュック米」 昨年の稲刈り風景 なんか、かっこいいですね✨ あの時の稲から、お米の種を丁寧に取ります。 その種を厳しく選別中 元気な苗を作るべく、籾まき中! 元気な苗ができたら、お田植え祭をする予定。 そのための「田んぼ」を作ってくれています! 田んぼの...昼の家リュックサック
みなさんこんにちは✨ いつもブログを見てくださりありがとうございます。 リュックサック敷地内にある満開の桜を 利用者様と一緒に観賞したく、屋外に花見席を設けました。 花見席では甘酒を振る舞い、満開の桜を堪能しました。 ウッドデッキでは、利用者さんと職員が協力して抹茶を点て 野点風に。 利用者さんも得意を活かして輝いて見えました✨ 「けっこうなお点前で」と言いたくなり...昼の家リュックサック
ドライブと散歩を兼ねて 国指定の史跡 作楽神社に出掛けました! 鎌倉時代の末期、後醍醐天皇が隠岐に流される途中に泊まった院庄の館、 その際、児島高徳が館の庭の桜の幹を削って 十字の漢字を書いて天皇を慰めたという故事により 明治2年に創建、後醍醐天皇と児島高徳公を祀ってあります。 作楽神社は三千株のアヤメでも有名✨ 5月上旬が見頃とありますが、残念ながら私たちの参拝時...昼の家リュックサック
みなさんこんにちは。 いつもブログを見て下さりありがとうございます。 朝からみんなで『端午の節句』について勉強中 (ぜひ、写真を拡大してみてください。知らなかった豆知識がたくさん) 兜を作ってみたり、かしわ餅を作ってみたり 昔遊んでいた、ブンブンゴマを作って遊んでみたりしました。 この日のお風呂は菖蒲湯で おやつは本物の柏餅をいただきました。 四季を感じ、ちょっ...昼の家リュックサック
みなさんこんにちは。 いつもブログを見て下さりありがとうございます✨ 今年の4月に開催しました『春の感謝祭=来んちゃい祭』の 様子をお伝えしたいと思います。 今回の感謝祭がケアマネ様への感謝をこめて。 のぼり旗と春のお花 そして リュック名物 手捏ねパンとスイーツでお出迎え🎵 すっかりお馴染みになった 手作りのN&Tさんのメーキングシーン 挽き立てコーヒーも好評でした! ...