作楽神社へ
昼の家リュックサック
ドライブと散歩を兼ねて 国指定の史跡 作楽神社に出掛けました! 鎌倉時代の末期、後醍醐天皇が隠岐に流される途中に泊まった院庄の館、 その際、児島高徳が館の庭の桜の幹を削って 十字の漢字を書いて天皇を慰めたという故事により 明治2年に創建、後醍醐天皇と児島高徳公を祀ってあります。 作楽神社は三千株のアヤメでも有名✨ 5月上旬が見頃とありますが、残念ながら私たちの参拝時...昼の家リュックサック
ドライブと散歩を兼ねて 国指定の史跡 作楽神社に出掛けました! 鎌倉時代の末期、後醍醐天皇が隠岐に流される途中に泊まった院庄の館、 その際、児島高徳が館の庭の桜の幹を削って 十字の漢字を書いて天皇を慰めたという故事により 明治2年に創建、後醍醐天皇と児島高徳公を祀ってあります。 作楽神社は三千株のアヤメでも有名✨ 5月上旬が見頃とありますが、残念ながら私たちの参拝時...昼の家リュックサック
みなさんこんにちは。 いつもブログを見て下さりありがとうございます。 朝からみんなで『端午の節句』について勉強中 (ぜひ、写真を拡大してみてください。知らなかった豆知識がたくさん) 兜を作ってみたり、かしわ餅を作ってみたり 昔遊んでいた、ブンブンゴマを作って遊んでみたりしました。 この日のお風呂は菖蒲湯で おやつは本物の柏餅をいただきました。 四季を感じ、ちょっ...昼の家リュックサック
みなさんこんにちは。 いつもブログを見て下さりありがとうございます✨ 今年の4月に開催しました『春の感謝祭=来んちゃい祭』の 様子をお伝えしたいと思います。 今回の感謝祭がケアマネ様への感謝をこめて。 のぼり旗と春のお花 そして リュック名物 手捏ねパンとスイーツでお出迎え🎵 すっかりお馴染みになった 手作りのN&Tさんのメーキングシーン 挽き立てコーヒーも好評でした! ...昼の家リュックサック
みなさんこんにちは。 いつもブログを見て下さりありがとうございます✨ 昨秋に開催しました ケアマネ様への感謝祭の様子を、お伝えしたいと思います。 前編はケアマネ様への感謝をこめて。 今や 昼の家リュックサックの名物となった手作り手捏ねパン🥐 貴重なメーキングシーン お越しくださったケアマネ様 ありがとうございました 後編は、利用者様への感謝を込めて リュック紙幣でお好きな焼き...昼の家リュックサック
気がつけば……月日が経つのは本当に早いもので お正月気分が…いまだに抜けない私は(まだ!?笑) ブログ用の写真が溜まってきていることに驚きました💦 近況報告もしつつ、少し前のお話も間に… ブログをアップしていきますね。 『とんど焼き』 毎年 墨と半紙を準備して 書いてもらった書初めとお飾りを、みんなで燃やしました。 『2月3日』 年女のお二人に、今年1年の邪気を払っ...